ペレットストーブは煙突はいる? 煙突と排気筒について
2月になりました。
立春です。
寒いです。
まだまだ火のいる日々です。
ペレットストーブの設置工事が続いております。
お問合せで多いのが、ペレットストーブの煙突はどのように設置するのですか?
この質問は、個人のお客様だけでなく設計士や工務店からもよく問い合わせられる案件です。
これは条例によって定められているので各地方自治体によって若干の違いはありますが簡単に言うと
260度を超える排気をするものが煙突 炉 薪ストーブ 暖炉 だるまストーブ等
260度以下の排気をするものが排気筒 ガス給湯器 FF式石油ストーブ ペレットストーブなど
よって、ペレットストーブは通称煙突と言われている物は、正式には排気筒となります。
煙突の場合は、煙突自体が高温になるため壁や屋根・天井を抜けていくところは煙突より15cm以上離さないといけません。となると50~60cmの穴をあけてあけないとならなくなります。
その点、排気筒は排気筒の直径の半分以上で大丈夫です。ペレットストーブの排気筒は約7.5cm位です。そうすると15~16cmの穴で大丈夫です。
また、給排気筒(2重管で中が排気・周りが給気)の場合は、壁や天井・屋根に0cm以上の隙間で大丈夫です。ただ、工事の都合上2重管よりも若干大きめの穴を開けます。
それと煙突を使って排気をしている物は、熱いものは上へあがっていくという自然排気をしている物が多いです。
その点ペレットストーブの排気はモーターでブロアを動かして強制排気の物が多いです。
ペレットストーブの排気筒が壁の途中で出ている物が多いのはこのためです。屋根の上まで上げる必要性がないからです。
費用面でもかなりの差が出ます。煙突の排気は、熱いものが上へあがっていくので基本真上にあげるのが望ましいですね。と、なると天井と屋根に50~60cmの穴をあける必要があるので、大工さんと屋根工事屋さんにお願いして雨漏りをしないように作ってもらわないといけません。結構大掛かりな工事になりますね。
その点、排気筒だと15cm位の穴なので我々で壁に開けることができます。大工さん等を雇う必要性がありません。
ペレットストーブには”煙突なし”と言う表現が時々されていますが、それは以上の事からでしょう。
最近、冬キャンプで薪ストーブをテント内に設置される方がいらっしゃいますが気を付けてください。煙突の周りが熱くなるのでテントとの隙間を十分にとって頂かないとちょっと怖いですね。
ネット情報だけで得た知識もかなり重宝します。また、キャンプ用品屋さんで得た知識も重要です。それに煙突や排気筒の知識を持った方々の情報も一緒に参考にしてみてください。
煙突や排気筒の知識を持った方々とは、石油機器技術管理士とか液化石油ガス設備士等は、排気筒や煙突の勉強をされている人たちです。
ペレットストーブや薪ストーブをご検討されている方は知識と資格を持ったお店選びをお勧めいたします。
NEW
-
query_builder 2025/01/04
-
ECOTY PS302S 設置工事
query_builder 2024/12/25 -
ペレットストーブ増設
query_builder 2024/09/05 -
那珂川市プレミアム商品券
query_builder 2024/07/18 -
旅館にペレットストーブ
query_builder 2023/11/07